くすの木歳時記

残暑お見舞い申し上げます

残暑お見舞い申し上げます。

残暑お見舞い申し上げます。酷暑の中で、いろんな感染症大流行の日々です。このご時世で皆様、感染症への関心が高いと感じましたので、日々の診療で感じたことを少しばかり配信いたします。

まずは新型コロナですが、5月の中旬からそれまでと所見が変わりました。以前は下気道(気管)の炎症でしたが上気道の炎症に変わりました。(あ、また型が変わった)と思ったのですが現在は両方混在です。

RSウイルス感染も流行し、それまでは6歳以上は大丈夫とされていましたが、何と!成人の罹患例も!!!

溶連菌感染症は7月までは、成人で(これって扁桃腺崩れ落ちるんじゃないの?!)みたいな例が結構ありましたが、なんとか落ち着いてきました。

変わって猛威を振るってるのがマイコプラズマ感染症!!!学生の時に「4年に1度、オリンピックの年に流行する」と習ったのですが、コロナでオリンピックがずれて・・・でも今年がうるう年でオリンピック。かつて習った通りに大流行です。お口を開けて「あーん」とした所は全然赤くないのに、その下の声帯から気管の炎症がひどくて、声枯れと咳が著明。的確な抗生剤を使っても2週間くらい咳が続きます。肺炎まで行っても、「胸の音は悪くないのにレントゲン撮ると肺は真っ白」。思い当たるふしがある方はご注意ください。最近はいろんなセットになった迅速の検査キットも増えてきましたので・・・

ところで拙院、開院して31年たちました。ありがたいことです。開院当初に生まれた子が31歳ですよ!!!今は自分の子供を連れて受診してます()
過日の歳時記で「頚椎症発症」の記事を載せましたところ、意外に(?)見てくださってる方が多いのに気づきました。数日後、幼少時に拙院に通院してた子(すでに30代?)が来院し、のどが痛いと。
「大した事ないよ」「実はHP見て頚椎症の話。心配になったから様子見に来たんだ・・・」
幼稚園の頃、ご近所の車に油性ペンで落書きして散々お母さんに苦労かける子だったんですが()。片親で育てたお母さんの苦労のたまものなんだろうなと思って、思わず泣きそうになりました()

ちなみに頚椎症、整形外科の「保険がきくパーソナルトレーナー?」の指導と、毎日のストレッチに筋トレの甲斐があって、ほぼほぼ回復。
「頚椎症は克服できます!!!」
これが公言できるようになっただけでも、苦労の甲斐があった!!!
「意味のない事など~起こりはしない~(平原綾香、ジュピター)

これは当時小学1年生だった子からもらったトトロのアイロンビーズ。まっくろくろすけは幼稚園児だった弟君作。

これは幼少時お父様が急逝し、「大きくなったらロケットを作るっ!」って言ってた子が大人になってチームリーダーとして打ち上げに成功したH2ロケットの生写真!!!いつもこの炎の美しさに励まされてます・・・泣きたくなりますが・・・


これは患者さんが作ったやつ。ちなみに院長は、真ん中後方の「白おにぎり」しか作れませんでした()

こちらは最近いただいたもので手作りの紙粘土人形。レモンちゃんとミカンちゃんです。紙粘土習って5年とか。なんとも精巧なんですが、むやみに癒されますホントは配信しちゃいけないかもしれないんですが、この方のご主人、鹿児島パラリンピックの金メダリスト。うちはなぜかトップアスリートの患者さん多くて、ドーピングにならないよう薬の成分にはかなり気をつかいます。


んで、これは私の娘がくれたキングダムのステッカー()

で、こちらは院長がかつて鍋島にあったツタヤのガチャガチャでゲットしたもの。千円札を両替しながら必死で揃えました。途中、「あ、先生だっ!」と見つかり苦笑()


当然かぶったキャラも多くて、それらはすべて来院する子の「ごほうび」となりました

これは一時期ハマった「ハニサック」。なぜかいやされます

 


過日、長岡の花火大会のYouTubeを見てたら「復興のためのフェニックス」がテーマで、平原綾香のジュピターが流れました。やたらと涙が・・・んで、拙院の花もこれにしました。

 

お盆の恒例はやはり鬼灯。

とりとめのない歳時記になりましたが、この時期は、現在と過去に思いをはせたくなります。まだまだ酷暑かもです。皆様くれぐれもご自愛ください。院長、何かとしゃべるのが好きなようで()。コロナの検査で陽性だった人に、「ねえねえ、見てよ!まつげの美容液効果でさ!」とか()
愚痴を聞くのも私らのお仕事