今年も残りわずか!2
あっという間に今年も残りわずか。 10月に急の寒波で驚いたら、11月末になって春のような陽気。 今年は秋バラは断念していたら、今になって・・・ これじゃ、ヒトの身体もついていくのが大変!
インフルエンザの流行の兆しがないのが救いですね。
インフルエンザの流行の兆しがないのが救いですね。
ところで、拙院にかわいいスタッフが増えました! | |
![]() |
![]() ![]() |
私事にて申し訳ありませんが、院長大の犬好き。 でも子供の頃に実家にいた犬が死んでしまってから、どうしても新たに犬のパートナーを持てなくて・・・ ふと思い立って、犬の置物をおいたら、なんと! 人気だったので、思わず次々と(笑)。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎朝、スタッフ(人間の)が、一応の定位置に連れていくのですが、 いつの間にかあちこちに・・・ 各々歩き回っているのか、それとも来院した子供たちに連れていかれてるのか・・・ 定かではありませんです、はい。 |
ところで、12月といえばクリスマスですが、日本人の我等としては「冬至」を話題にしたいところ。 今年は12月22日です。 「冬至」は一般的に、「一年中で一番昼が長く夜が短い日」とされています。ということは、翌日からは 日が徐々に長くなるってことで、太陽の活力が甦る、「一陽来復」の日として喜ばれていました。 でも、今年の「冬至」はちょっと特別。 「朔旦冬至」っていう、19年に一度しかない冬至。 「朔」は新月の意味。 「旦」は太陽が昇ってくるときっていう意味。 月の満ち欠けで冬至に相当するのが「新月」なんですが、新月で再びお月様の復活。 このような、太陽が復活する日と、月が復活するおめでたい日がダブルで重なるのが 「朔旦冬至」なんですね! 19年に一度ですよっ! |
![]() |
で、ちょっと気になって調べてみたら、実は本当に日が短いのはこの日じゃなかった・・・ 日の出が一番遅いのは、札幌では 2015.1.4 で 7:06:05、 佐賀は 2015.1.8 で 7:23:01 日の入りが一番早いのは、札幌では 2014.12.10 で 15:59:44、 佐賀は 2014.12.5 で 17:11:16 体感的には、早起きさんは日の出の早さが問題。 私みたいにねぼすけの宵っ張りには日の入り(笑)。 こんな感じで、実際に日が一番短いのは、「冬至」より半月くらい後のようです。 でも、少しでも早く、「佳い日」が迎えられるなら、それもありかってことで。 皆さん、冬至には「かぼちゃとゆず風呂」。 それが終われば、あっという間に年越し。 いやぁ~、今年も1年、早かったなぁ・・・ 小学生の頃は、1年なんて、とんでもなく長かったのに・・・(45年くらい前かいっ!) 来年の「座右の銘」を考えてます。 皆様、本年も本当にありがとうございました。 どうぞ、よいお年をお迎えくださいっ! |